
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます!
本稿では、インデックス・ファンドの一つ「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」(楽天VYM)を深掘していきます。
2022年に入って株式相場は下落が続いていますが、楽天証券によると、楽天VYMは6カ月リターン(期間)は15.46、リターン(年率)は33.3と堅調です(5月6日時点)。
年初来の株価下落でグロース株から、バリュー株への注目がさらに高まっています。
このブログではそんな脇役にスポットライトを当てたいと思います。
超人気のeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)との違い――。特に組み入れ銘柄に着目し、なぜ楽天VYMが下落相場で堅調なパフォーマンスを維持しているのかわかりやすく紹介したいと思います。
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンドの特徴
楽天VYMの基本情報
楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド(楽天VYM)は、米国株の高配当銘柄に分散投資するインデックス・ファンドです。
基本情報を簡単な表にまとめてみました。
名称 | 楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド |
設定日 | 2018年1月10日 |
純資産額 | 81億3700万円 |
ベンチマーク | FTSEハイディビデンド・ イールド・インデックス(円換算ベース) |
実質投資先 | 米国高配当ETF・VYM |
ファンド騰落率 | 1カ月9.7%、3カ月8.4%、6カ月19.9%、1年27%、3年59.3%、設定来58.7% |
管理費用 | 0.192% |
分配金有無 | 無し(再投資型) |
VYM(米国高配当株ETF)に連動するインデックス・ファンド
世界最大級の運用会社・バンガード社の「バンガード・米国好配当株式ETF」(VYM)を実質的な投資対象にしています。
FTSEハイディビデンド・ イールド・インデックス(円換算ベース)というベンチマークに連動する投資成果を目標に運用されています。

純資産総額は81億円とかなり小規模
ファンドの規模を示す純資産総額は81億3800万円です。5月13日時点で、基準価格は1万5631円です。下図を見れば、順調に育ってきていることがわかります。

2022年2月、人気の投資信託であるeMAXIS Slim米国株式(S&P500)の純資産総額はインデックスファンドとして初めて1兆円を突破しました。1兆1321億円だから、楽天VYMは弱小ファンドに見える…
同じ米国株のインデックス・ファンドの純資産総額をいくつかピックアップします。楽天VYMの規模感(かなり小規模)がわかりますね。
直近6カ月リターンはeMAXIS Slim米国株式(S&P500)以上
年初来から株価が下落を続ける中、楽天VYMはなかなかのパフォーマンスを出していることがわかります。下落相場でかなり踏ん張ってくれていますね。
【楽天VYMのリターン】…1行目と3行目に注目!

【eMAXIS Slim米国株式(S&P500)のリターン】

高配当なのに分配金は出ない(全額再投資)
楽天VYMの面白い特徴だと思うのですが、「高配当」をうたうインデックス・ファンドにもかかわらず、2018年1月の設定来、分配金を一度も出していません。
実際は分配金は出ているのですがファンド内で再投資されています。私たちに支払われると20%の税金がかかってしまうので、複利の効果を最大限得られます。
分配金はどれほどでているのでしょうか。年に一度のファンドの決算後に出される「運用報告書」を見ればわかります。
これまで4回の運用報告書が出されているので、覗いてみましょう。




1万口あたりの「翌期繰越分配対象額」が順調に積み上がっていることがわかります。これが複利の源に!
手数料は0.192%で比較的少ない
信託報酬を含む管理費用は年率0.192%。2020年7月からの1年間は、1万口あたりの費用は21円でした。インデックス・ファンドの中では合格点だと思います。
ただし、他の投資信託と同様に「隠れコスト」があるので要注意です。隠れコストは、先程あげた運用報告書にしっかり書かれています。
2020年7月からの1年間の隠れコストを含めた総経費率は年率0.23%でした。
楽天VYMはどこに投資しているのか
本家VYMの基本情報
楽天VYMの実質的な投資先は、世界最大級の運用会社・バンガード社の米国高配当ETF「VYM」(Vanguard High Dividend Yield Index Fund)です。本家VYMです。
経費率は0.06%で圧倒的に安く、純資産は45,003百万ドルに上ります。
投資信託の楽天VYMと違って、ETFの本家VYMは日本人には人気が高いようです。楽天証券の「米国ETF売買代金ランキング-上位20銘柄」によると、レバレッジ型ETFを除くと5位にランクインしています。
VYMは米国企業約400社に分散投資している
VYMは米国企業、約400社に広く分散された高配当ETFです。組み入れ上位10銘柄は、ジョンソン・エンド・ジョンソン(ヘルスケア)、JPモルガン・チェース(金融)など、アメリカの世界的大企業で占められています。
【VYMの組み入れ上位10銘柄】
1 | Johnson & Johnson | 3.15% |
2 | JPMorgan Chase & Co. | 3.02% |
3 | Procter & Gamble Company | 2.72% |
4 | Home Depot, Inc. | 2.44% |
5 | Exxon Mobil Corporation | 2.41% |
6 | Bank of America Corp | 2.31% |
7 | Chevron Corporation | 2.02% |
8 | Pfizer Inc. | 1.90% |
9 | AbbVie, Inc. | 1.90% |
10 | Coca-Cola Company | 1.75% |
特筆すべき点は、GAFAM銘柄が含まれていないことです。
今回の株価急落では、ハイテク・グロース株が中心に売られています。下落相場でもVYMが比較的堅調なのは「GAFAM銘柄に投資していない」からと言えます。
セクター比率
セクター比率を見ると、バランスがよく、分散が効いていることがわかります。景気動向に業績が左右されにくいディフェンシブ・セクターの比率も高めです。
ディフェンシブセクターは、生活費必需品やヘルスケア、社会インフラなどのセクターを指します。
【セクター比率】
1 | 金融 | 21.6% |
2 | 生活必需品 | 13.5% |
3 | ヘルスケア | 12.7% |
4 | 資本財 | 9.8% |
5 | エネルギー | 8.8% |
6 | 公益 | 7.9% |
7 | テクノロジー | 7.6% |
8 | 一般消費財 | 7.6% |
9 | 通信サービス | 6.3% |
10 | 素材 | 4.2% |
11 | 不動産 | 0.0% |
パフォーマンス
VYMの平均収益(税引前)は以下のとおりです。1年で14.45%、3年で12.96%、5年で11.1%、10年で12.21%、2006年11月10日の設定来の平均は8.71%となっています。

VYMは「S&P500にパフォーマンスが劣る」という理由から、これまでネットではデメリットを強調する意見が目立ちました。上昇相場を牽引してきたGAFAM銘柄が含まれていない点が弱点だったのです。
VYMと、S&P500に連動する米国株ETF「VOO」のパフォーマンスを比べると差は歴然です。

しかし下落に転じた年初来から見れば、VYMはS&P500をベンチマークとするETFを上回るパフォーマンスを上げています。

長期的に見ればS&P500が優位であることは確かしょうが、2022年から始まった下落トレンドにはVYMの優位性が見て取れます。
楽天VYMが「2022年の下落相場」でも堅調なワケ
本家VYMとS&P500に連動するVOOの組み入れ銘柄を比べてみましょう。
銘柄が多いので上位30位だけピックアップします。
VYM | VOO | |||
1 | Johnson & Johnson | 3.15% | Apple Inc. | 7.04% |
2 | JPMorgan Chase & Co. | 3.02% | Microsoft Corporation | 6.01% |
3 | Procter & Gamble Company | 2.72% | Amazon.com, Inc. | 3.71% |
4 | Home Depot, Inc. | 2.44% | Tesla Inc | 2.35% |
5 | Exxon Mobil Corporation | 2.41% | Alphabet Inc. Class A | 2.17% |
6 | Bank of America Corp | 2.31% | Alphabet Inc. Class C | 2.02% |
7 | Chevron Corporation | 2.02% | NVIDIA Corporation | 1.77% |
8 | Pfizer Inc. | 1.90% | Berkshire Hathaway Inc. Class B | 1.68% |
9 | AbbVie, Inc. | 1.90% | Meta Platforms Inc. Class A | 1.34% |
10 | Coca-Cola Company | 1.75% | UnitedHealth Group Incorporated | 1.25% |
11 | Cisco Systems, Inc. | 1.71% | Johnson & Johnson | 1.21% |
12 | Broadcom Inc. | 1.70% | JPMorgan Chase & Co. | 1.05% |
13 | PepsiCo, Inc. | 1.64% | Procter & Gamble Company | 0.95% |
14 | Verizon Communications Inc. | 1.61% | Visa Inc. Class A | 0.95% |
15 | Wells Fargo & Company | 1.55% | Exxon Mobil Corporation | 0.91% |
16 | Comcast Corporation Class A | 1.55% | Chevron Corporation | 0.82% |
17 | Eli Lilly and Company | 1.54% | Home Depot, Inc. | 0.81% |
18 | Merck & Co., Inc. | 1.41% | Mastercard Incorporated Class A | 0.80% |
19 | Qualcomm Incorporated | 1.41% | Bank of America Corp | 0.76% |
20 | Walmart Inc. | 1.41% | Pfizer Inc. | 0.76% |
21 | Intel Corporation | 1.40% | AbbVie, Inc. | 0.75% |
22 | McDonald’s Corporation | 1.33% | Broadcom Inc. | 0.68% |
23 | AT&T Inc. | 1.23% | Costco Wholesale Corporation | 0.66% |
24 | Philip Morris International Inc. | 1.14% | Walt Disney Company | 0.65% |
25 | Texas Instruments Incorporated | 1.14% | Coca-Cola Company | 0.63% |
26 | Raytheon Technologies Corporation | 1.12% | Cisco Systems, Inc. | 0.61% |
27 | NextEra Energy, Inc. | 1.11% | Thermo Fisher Scientific Inc. | 0.61% |
28 | Bristol-Myers Squibb Company | 1.11% | PepsiCo, Inc. | 0.60% |
29 | United Parcel Service, Inc. Class B | 1.11% | Eli Lilly and Company | 0.59% |
30 | Linde plc | 1.10% | Adobe Incorporated | 0.56% |
これまで長く注目されてきたS&P500に連動するETFや投資信託は、GAFAM銘柄のパフォーマンスが全体を牽引してきました。
指標は企業の時価総額に応じた加重平均であるため、巨大企業のパフォーマンスが大きな影響力を持ちます。逆に言えば、GAFAM銘柄がコケれば、全体が大きくコケるのです。
S&P銘柄の集中投資、GAFAM銘柄は含まれず
一方のVYMの組み入れ銘柄は大型高配当株です。配当金を出さないハイテク・グロース株は含まれていません。
景気動向に左右されにくいディフェンシブ銘柄が多く含まれています。影響がないわけではありませんが、GAFAM がコケても大きくコケる恐れは高くありません。
とはいえ、VYMとS&P500に連動するETFや投資信託と無関係ではありません。
VOOの共通銘柄 | VYMだけの銘柄 | ||
VYMの組み入れ銘柄数 | 185 | 226 | 411 |
VYMの銘柄割合 | 93.12% | 6.87% | 100% |
GAFAM銘柄を含まないとはいえ、VYMの組み入れ銘柄(割合)は、S&P500に連動するETF・VOOと9割以上が同じです。VYM独自の銘柄(割合)は6.87%に過ぎません。
楽天VYM、そして実質的な投資先であるVYMが下落相場でも比較的堅調な理由は、上がりきったハイテク・グロース株を回避しつつ、S&P500の厳選された銘柄に集中投資している結果なのだろいうことがうかがえます。
コロナショック以前はパッとしない印象もありましたが、楽天VYMと本家の今後の活躍に期待したいです。