
はじめまして!ゆう係長と申します。
このブログへお越しいただきありがとうございます。
当ブログでは、資産形成を続けるブログ主が、コツコツと積立投資を続ける中で感じたことや気づいたこと、余計な投資に手を出して失敗したことを発信して行きます。
2022年から下落相場が続いています。不安に感じている人も多いと思います…。こんな時こそ原点に帰ろうとおもい、ブログを書き始めることにしました。
航路を守れ――。(STAY THE COURCE)
これは世界で初めて個人投資家向けのインデックス・ファンドを発売したバンガード・グループの創設者、ジョン・C・ボーグル氏が最後に書き残した回顧録のタイトルです。
「インデックス投資の父」の言葉を胸に、株式市場がさえない今だからこそ、なんとなく始めた投資を振り返り、マネーリテラシーを高めていきたいと考えています!
このブログは、投資を始めたばかりの私自身に向けて書いています。何も考えず、場当たり的に資産運用を続けてきた反省と自戒を込めて…。
資産運用を始める人、同じような悩みを抱える人の参考に少しでもなればと思っています。
簡単ですがブログ主のプロフィールです。
- 名前 ゆう係長
- 性別 男
- 年齢 30代
- 職業 メディア勤務、社畜体質
- インデックス投資がメイン
- 趣味 ドライブ、旅行、サウナ、ランニング
- 備考 楽天経済圏
地方の田舎から大学進学で上京。今は東京で落ち着いた生活をしています。
社畜体質が原因で婚期を逃して現在に至ります…。
30代は仕事と私生活のポートフォリオを上手に組みたいです!
資産形成を始めたきっかけ
2018年。楽天証券で口座を開設して、毎月コツコツと積立投資を続けています。
きっかけは「このままではマズイ」と思ったからです。
当時は(一応)業界大手の会社にいたので、そこそこの給与をもらっていました。しかし、お金が全く貯まりませんでした。
典型的な浪費家でした。笑
原因は明確です。
- 朝昼晩、すべて外食(ほぼコンビニ)
- 長時間勤務の反動で毎週のようにマッサージ通い
- 長時間勤務の反動で毎月のように洋服を購入
- 長時間勤務の反動で毎シーズン旅行
- 遠距離恋愛中の彼女に…(ロスカットされました)
とりあえず全部仕事のせいにしておきます><
仕事にも慣れた4年目。結婚を意識した時期でもあり、将来に対する漠然とした不安を抱くようになりました。
その勢いで証券口座を開設。積立投資をはじめました。
右も左もわからず、NISA口座の設定すらサボる始末でした…。
保守的な家庭で育ったこともあり、ネット銀行、ネット証券、投資、株…。この言葉に当初は強烈な不信感を覚えていました。
幼い頃の記憶ですが、祖父は「株は暴落するから絶対にやるな」とよく口にしていました。私の潜在意識のなかには、そんな思いがあったのだと思います。
とはいえ、このような経緯で投資デビューをすることになりました。
(同時にロボアド系のウェルスナビを利用開始)
証券口座を開いたとはいえ、NISAのことも、投資信託の仕組みもよくわからないまま投資デビューをしたのですが、インデックスとアクティブの違いもわからない状態でした。
投資5年目の反省と、ブログを始めた理由
しかし、選んだ投資信託には何の戦略もなく
なんとなく高配当ファンド、なんとなくランキング上位ファンド、なんとなく中小割安株を始めることに…。
当時の自分をぶん殴りたい…!
後悔はできればしないほうがいいですよね。
ですので、この5年間を振り返りつつ、なんとなく始めた資産運用で経験したブログ主の失敗や後悔をお伝えして、これから投資を始める方に少しでも参考になればと思い、ブログを始めた次第です。
今後の目標
浪費家のブログ主は、積立投資を始めお金と真剣に向き合うようになったと思います。
4年間でようやく目標としていた金融所得1000万円を達成しました。現在は、準富裕層と呼ばれる金融資産3000万円を目指しています。
もう一つは、働き方の見直しです。
世間ではFIREが流行していますが、私にはできそうにありません。
ですが、社畜にはなりたくない。
そこで、資産形成を進めて「心の自由」を守り、「ゆるい社畜」として生き抜くことを模索していこうと思っています。
経済的自由には憧れるけど、仕事はやめられない――。
ブログ主と同じような悩みや考え方をお持ちの方に、少しでも役に立つブログを目指して情報の発信をしていきます。
どうぞよろしくお願いいたします。